ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年02月07日

吹っ切れた!

スカジット用の竿を作る約束をしてからというもの、スプリットを割り終えてその束を眺めながら一年以上悩んでいた。
おかげで他の竿も全く作れていない。
求める釣りがあってそれに合った竿を作るのが僕のスタイルなので単純にスカジットと言っても自分の求めるイメージがピンと来なかったからだ。
僕がスカジットの釣りをするのは冬のサーモン釣り位なので、其ほどその釣り方に必要性を感じていないのが一番の問題なのだが・・・。
スカジット用の竿をデザインしようとした時、考えるのはそのシステムのこと。
市販のスカジットラインやキャストの取り回しとかを考えるとロッドの長さは11ft~14ftか、あの重いヘッドを投げるとすると番手は…。
相当重い竿になりそうだし、取り回しも軽快にとは行かないだろうし…。
作ることは可能だけど果たしてそれを使った釣りが楽しいのか?
竹竿である必要なんで無いんじゃないか?
それって自分の竿作りのポリシーからも外れちゃわないのか…。

テーパーやらラインシステムやら、同じ事を繰り返し考えては破棄して解決しない課題に悩み続けて来たのだけれど、昨日突然閃いたのです。

スカジットの釣り自体は嫌いじゃないけど、そもそも僕の通う日本の川じゃそのシステムは大げさ過ぎるんだよなと、ボーッと考えていたときのこと。
「あ、そうかその川のサイズで取り回し出来る竿を作りゃ良いんだわ。釣り方もフライサイズも日本サイズにすりゃいいんだよ」
そしたら、自分が必要とするシステムの竿が作れるかも知れんよな。ラインシステムだって作れば良いんだし…!
釣り方ごと提案すれば良い訳だ♪

【さて設計開始じゃ、今年は届けるよhigeさん♪】
スプリット

いやぁ、一年半真剣に悩んでいたのが馬鹿馬鹿しくなるくらいの結論に至り、すごーく気が楽になった日でした。

早速テーパーデザインにかかります。取敢えずは#6で250gr位のヘッドでどうかね。
そのあとは#5とか#4とか作って見よう♪


同じカテゴリー(道具)の記事画像
新しい焚火台を見つけたの巻
EPIgasの話(ランタン編)・・この記事は2022年2月7日に書きました
EPIgasの話(コンロ編)・・ この記事は2022年2月1日に書きました
今日は眼鏡屋さんの話です(またちょっと長くなった(^^;)
Trangiaで貝焼き味噌を作ると・・・
GARMINが届いた
同じカテゴリー(道具)の記事
 新しい焚火台を見つけたの巻 (2024-02-23 09:58)
 EPIgasの話(ランタン編)・・この記事は2022年2月7日に書きました (2024-01-25 12:00)
 EPIgasの話(コンロ編)・・ この記事は2022年2月1日に書きました (2024-01-24 20:49)
 今日は眼鏡屋さんの話です(またちょっと長くなった(^^;) (2024-01-23 15:29)
 キャンプの誘いがあって・・・ (2020-06-19 18:00)
 Trangiaで貝焼き味噌を作ると・・・ (2020-02-10 17:45)

Posted by 老眼親父 at 16:44│Comments(0)道具
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
吹っ切れた!
    コメント(0)