2024年01月24日
2024年01月11日
お久しぶりです
そうですか、ナチュログの最終投稿は2022年でしたか・・。
あれからインスタグラムを始めたり、ウェブページのコンテンツも日々更新にしたりと何かと煩わしい日々を送ってきましたが
思い切って20数年続けて来たウェブサイトを2023年末を持ってクローズしました。
長年続けて来た営みは既にライフワークのようになっていたので、終了するにあたってはいろいろと複雑な気持ちがありましたが残りの少ない人生を考えればもっと素直に自分に向き合う時間が必要だと思ったのですよ。(カッコよく言うとね(笑))
今後は自分の人生の断捨離をしながら少しずつ荷物を下ろして行こうと思っています。
ナチュログも更新を中断してから随分と経ち、整理しようと思っていて久しぶりにログインして過去のヘボ記事を眺めていたら自分の記録としてはなかなかに有効な手段だったことに改めて気づいたところでした。
そんなわけで急な決断ですが、残りの人生の備忘録としてまたナチュログを綴ってみることにしました。まあ、こんな私ですから何処まで続くかはわかりませんけれど(笑)
・・と、書き込んだところで誰かの目に留まることもそうそうないとは思いますが、何かの折に目に触れましたらコメントでもいただけたら嬉しいです。
あれからインスタグラムを始めたり、ウェブページのコンテンツも日々更新にしたりと何かと煩わしい日々を送ってきましたが
思い切って20数年続けて来たウェブサイトを2023年末を持ってクローズしました。
長年続けて来た営みは既にライフワークのようになっていたので、終了するにあたってはいろいろと複雑な気持ちがありましたが残りの少ない人生を考えればもっと素直に自分に向き合う時間が必要だと思ったのですよ。(カッコよく言うとね(笑))
今後は自分の人生の断捨離をしながら少しずつ荷物を下ろして行こうと思っています。
ナチュログも更新を中断してから随分と経ち、整理しようと思っていて久しぶりにログインして過去のヘボ記事を眺めていたら自分の記録としてはなかなかに有効な手段だったことに改めて気づいたところでした。
そんなわけで急な決断ですが、残りの人生の備忘録としてまたナチュログを綴ってみることにしました。まあ、こんな私ですから何処まで続くかはわかりませんけれど(笑)
・・と、書き込んだところで誰かの目に留まることもそうそうないとは思いますが、何かの折に目に触れましたらコメントでもいただけたら嬉しいです。
2020年08月05日
地球の楽園「夜泣き谷」へ
秋田県由利本荘市鳥海町の百宅地区にダムが出来ることを知ったのは何年前だったろう。
僕のHPでリンクさせていただいているWebサイト「川の地図」の運営をされているRiverさんのツイートだったと思う。
僕の大好きな子吉川がダムに沈むとは簡単に信じたくはなかったが、事実は事実である。
ダムが出来る前に今一度あの川の流れをみて目に焼き付けておきたい、そう思いながら折々に事業の進捗状況をチェックしていたところ、住民の移転の個別調整も決まり各種の調査を含む関連業務の入札がどんどん進んで行く、今年はいよいよ仮排水トンネルと仮締め切り工事にも取り掛かると言う事、昭和45年から始まった鳥海ダム計画が50年の時を経ていよいよ現実となる。
着工前に川を見る機会はもう今年しかない、弟を誘い秋田県由利本荘市へと向かった。日付が変わった頃「道の駅清水の里・鳥海郷」に付いた、雨は相変わらず止む気配を見せないが、夜が明けるまでここで休むことにした。

鳥海地区は民族芸能の里、「本海獅子舞番楽」の獅子がそれを語る
鳥海山周辺には数々の民俗芸能が存在する、なかでも「猿倉人形芝居」や「本海獅子舞番楽」などの無形文化財も集落とともにダムに消えてしまうのがとても残念だ。 続きを読む
僕のHPでリンクさせていただいているWebサイト「川の地図」の運営をされているRiverさんのツイートだったと思う。
僕の大好きな子吉川がダムに沈むとは簡単に信じたくはなかったが、事実は事実である。
ダムが出来る前に今一度あの川の流れをみて目に焼き付けておきたい、そう思いながら折々に事業の進捗状況をチェックしていたところ、住民の移転の個別調整も決まり各種の調査を含む関連業務の入札がどんどん進んで行く、今年はいよいよ仮排水トンネルと仮締め切り工事にも取り掛かると言う事、昭和45年から始まった鳥海ダム計画が50年の時を経ていよいよ現実となる。
着工前に川を見る機会はもう今年しかない、弟を誘い秋田県由利本荘市へと向かった。日付が変わった頃「道の駅清水の里・鳥海郷」に付いた、雨は相変わらず止む気配を見せないが、夜が明けるまでここで休むことにした。

鳥海地区は民族芸能の里、「本海獅子舞番楽」の獅子がそれを語る
鳥海山周辺には数々の民俗芸能が存在する、なかでも「猿倉人形芝居」や「本海獅子舞番楽」などの無形文化財も集落とともにダムに消えてしまうのがとても残念だ。 続きを読む
2019年10月22日
GARMINが届いた
10月2日(水)GARMINが届いた
行きつけのスナックのママから電話があって、今月で店を閉めると言うので仕事帰りに顔を出してきた。
開店から36年、開店当時から付き合ってるのでそれほど昔の気がしないがその分歳取ったんだわなママも俺も。
それにしてもこの店が無くなるってことは明日から酔っぱらったらどこに行けばいいのか、これは大問題だ。
こんな昭和チックなスナックなんぞ今時どこにもないしなあ・・・。

一人でほったらかしで置いてくれるし、自分で好き勝手にウィスキー作って飲めるし、帰りの電車の時間になると「時間だよ」って言ってくれるし、ポケットに摘みのチョコレート一杯突っ込んでくれるし・・・。
忘れ物チェックしてくれるし、店の外までお見送りしてくれるし(そんなんは、要らんが)
昔を振り返りながら、チビチビやってたら奥からLINEが届いた。「GARMIN有ったよ、洗濯籠に入ってました」と・・・。
「そうか、良かったわ」と返信したけど、実は少しも良くないのだよ。
帰宅したらテーブルの上に使い慣れたGARMINが置いてあった。そして奥が一言、「もう新しいの注文した?」・・と
「ん、いや・・・」と返事するのが精一杯だった。なぜなら奥のLINEより先にクロネコの営業所からお荷物が届いていますって電話が入ってたんだから・・(^^;

もう既に、僕のバッグの中に入っていると言う新たな事件が勃発した訳である・・・。
因みに、その後僕の左手の新しいGARMINを発見した奥は「やっぱり買ったの!あんたのことだから絶対買ってると思ってた・・・いい加減にしなよ!」と大目玉をくらったのは隠しようのない事実である。

それにしても、俺の性格がここまで見透かされていることの方が格段に恐ろしい・・・。
行きつけのスナックのママから電話があって、今月で店を閉めると言うので仕事帰りに顔を出してきた。
開店から36年、開店当時から付き合ってるのでそれほど昔の気がしないがその分歳取ったんだわなママも俺も。
それにしてもこの店が無くなるってことは明日から酔っぱらったらどこに行けばいいのか、これは大問題だ。
こんな昭和チックなスナックなんぞ今時どこにもないしなあ・・・。

この席がいつもの僕の席
一人でほったらかしで置いてくれるし、自分で好き勝手にウィスキー作って飲めるし、帰りの電車の時間になると「時間だよ」って言ってくれるし、ポケットに摘みのチョコレート一杯突っ込んでくれるし・・・。
忘れ物チェックしてくれるし、店の外までお見送りしてくれるし(そんなんは、要らんが)
昔を振り返りながら、チビチビやってたら奥からLINEが届いた。「GARMIN有ったよ、洗濯籠に入ってました」と・・・。
「そうか、良かったわ」と返信したけど、実は少しも良くないのだよ。
帰宅したらテーブルの上に使い慣れたGARMINが置いてあった。そして奥が一言、「もう新しいの注文した?」・・と
「ん、いや・・・」と返事するのが精一杯だった。なぜなら奥のLINEより先にクロネコの営業所からお荷物が届いていますって電話が入ってたんだから・・(^^;

ポチってから出てこられても・・・なあ
もう既に、僕のバッグの中に入っていると言う新たな事件が勃発した訳である・・・。
因みに、その後僕の左手の新しいGARMINを発見した奥は「やっぱり買ったの!あんたのことだから絶対買ってると思ってた・・・いい加減にしなよ!」と大目玉をくらったのは隠しようのない事実である。

あーあ、どうすんだよGARMIN3兄弟(^^;
それにしても、俺の性格がここまで見透かされていることの方が格段に恐ろしい・・・。
2019年06月16日
久しぶり過ぎて・・・な
あまりに久しぶり過ぎて何からどうして良いかわかりませんがボチボチ行ってみます。
なんやかんやと忙しくて自分で自分のコントロールが出来ない始末です。
ちょびっと係わっているWebサイトのFFこみゅのリニューアルを抱えていて、これがやっとのことでリリースされたので少しはブログを書く時間が取れるかもしれないなと思っています。
釣りもボチボチ行っては居るので、次回ぐらいからはその辺の話もアップして行きましょう。
最近の釣行記についてはFFこみゅにアップしてありますのでお暇な方はご覧ください。
先ずは再開のご挨拶までm(@_@)m
って、誰に挨拶してんだか(笑)
なんやかんやと忙しくて自分で自分のコントロールが出来ない始末です。
ちょびっと係わっているWebサイトのFFこみゅのリニューアルを抱えていて、これがやっとのことでリリースされたので少しはブログを書く時間が取れるかもしれないなと思っています。
釣りもボチボチ行っては居るので、次回ぐらいからはその辺の話もアップして行きましょう。
最近の釣行記についてはFFこみゅにアップしてありますのでお暇な方はご覧ください。
先ずは再開のご挨拶までm(@_@)m
って、誰に挨拶してんだか(笑)
2019年04月14日
Web再開
ナチュログもあまりに久しぶりで、使い方も忘れそうでした(^^;
ずーっと重荷になっていた本家のWebサイトをやっとリニューアル出来たので(一部ですが(^^;)ブログの方も少しづつ書こうと思います。
と言うことで「FFこみゅ」もご覧ください
ずーっと重荷になっていた本家のWebサイトをやっとリニューアル出来たので(一部ですが(^^;)ブログの方も少しづつ書こうと思います。
と言うことで「FFこみゅ」もご覧ください
2017年04月13日
momoちゃんが来た
2017年4月9日(日)
我が家にフクロモモンガのmomoちゃんがやって来た♪
【かわいいべえ♪】

【なかなかなついてくれませんが・・・かわいい♪】

可愛いべ(^^♪
だけど、奥は大激怒!
我が家にフクロモモンガのmomoちゃんがやって来た♪
【かわいいべえ♪】

【なかなかなついてくれませんが・・・かわいい♪】

可愛いべ(^^♪
だけど、奥は大激怒!
2016年04月18日
ワイヤレスリモコン2種
さて、新しもの好きの親父が昨日ポチしてしまったのがワイヤレスリモコンであります。
★その1
★その1
お気に入りのOLYMPUS PEN E-PL6は、ワイヤレスリモコンの設定が無いので集合写真を撮る時にちょっとだけ不便だったのでありまして、何かウマいツールは無いものかと探し当てたのがこれであります。
【オリンパス互換ワイヤレスレリーズRM-UC1】

【オリンパス互換ワイヤレスレリーズRM-UC1】

中華製なのでそれほど期待してはおりませんでしたが、どうしてなかなかのものであります
受信機と送信機のセットで、受信機からカメラ本体のマルチUSBに接続する仕組みです。
要は、リモートからの制御信号を純正のリモートケーブルと同じ仕組みでシャッターを切ると言う極めて明解な方法でありました。
【純正のリモートケーブルRM-UC1】






受信機と送信機のセットで、受信機からカメラ本体のマルチUSBに接続する仕組みです。
受信機はカメラ本体のホットシューに取り付けます。
要は、リモートからの制御信号を純正のリモートケーブルと同じ仕組みでシャッターを切ると言う極めて明解な方法でありました。
【純正のリモートケーブルRM-UC1】

これはレリーズ機能とロック機能(バルブ開放)が付いており星空の撮影なんかには必需品です。
【中華製ワイヤレスレリーズRM-UC1】
レリーズの切り替えスイッチの接点位置がいまいち微妙なので要注意

送信機のスイッチを見てお気づきの通り以下の4つの機能が付いています。
1.ワイヤレスレリーズ機能
ワイヤレスですから集合写真や三脚撮影など離れたとこからパチリの便利機能
2.連写機能
1回/1秒?の連写が可能です。姿を隠して動物写真なんか撮るのに重宝しますね。
3.バルブ機能
当然星空、冬空の星はとても綺麗ですけどお外は寒い。これを使えば温かい部屋からシャッターのオンオフが出来ますよ。
4.セルフタイマー機能
ワイヤレスにセルフタイマーは要らないかと思えばシャッター切ってからリモコンをポケットにしまう時間が取れるのでこれも秀逸。
結構使えると思いますがいかがでしょうか。
Bluetooth対応かと思ったら携帯電話と同じ2.4G帯の無線使用らしい。なのでかなり離れたとこからでも使えるのが嬉しい。カタログでは200m可能となっているが見通しが良ければもっと遠くまで届くはず。
もちろん、反対側向いてシャッター切ってもOKよ(^^♪
因みに受信機にもシャッターボタンが付いているのでワイヤレスじゃなくてもシャッターは切れる。
ちゃんと半押しと全押しの機能もありリモコンレリーズとしてはかなり使えると思うのだ。
【シャッター半押しだとグリーンランプが】

【シャッター全押しだと赤いランプになる】

でも流石に中華製、全てが満足と言う訳にはまいりません。
シャッターの変更スイッチの位置がいまいち定まらないのであります。連写したつもりがバルブ開放なんてこともあるかもしれません。
そのほかは及第点、心配なのは本体の耐久性と電池の持ち具合くらいでしょうか。(送信機と受信機にそれぞれ単四電池が2本ずつ)
あ、中華製の無線端末電波法とか大丈夫だべか・・・
因みに純正のリモートケーブルRM-UC1が¥5,000くらい。こいつは¥2500、さあどうする!
★その2
これに気を良くしていたらこんなのも発見しちゃいました。
カメラが無い時のスマホ撮影はもはや当たり前の世の中で、今やスマホカメラの性能たるやそこいらのバカチョンカメラを遥かに凌ぐものも少なくありません。
でも、最近は自撮り棒を使う輩が社会迷惑にもなっているところですがワイヤレスリモコンがあったら便利じゃねえ。
と、思ったらありましたねえ(^^♪
【スマホ三脚とワイヤレスリモコンセット】

【リモコンはiOSとAndroidに対応】

Android派の親父としてはiOSのボタンのほうが大きいのが気に入らんが、まあ許すとしよう(心が広いなあ)
本体わきの電源ボタンをONするとカメラアプリが起動(スマホ側でカメラアプリのイベント起動の設定が必要だけど)しシャッターボタンを押して撮影という仕組み。
こちらはBluetooth対応です。
ま、自分がこれを使う場面が有るかどうかは微妙だけれど(^^;
とにかく安いから買ってみました。
リモコンだけなら¥238、三脚とセットで¥2380
どうよ・・・。(あれ?三脚は結構高いか・・・)
因みに三脚はカメラ用にスマホの固定ホルダが付いてます(^^♪
2016年04月17日
ブログ再開リハビリの巻
BLOGも一度中断するとなかなか書けなくなるものであります。
昔はほんの少しでも読者がいると思うと何か書かなきゃならんと言う責任みたいなものを感じて寝る間も惜しんで更新したりしたものだったけど(笑)
書けなくなるとそれがまたプレッシャーになったりしてね・・・。(笑)
ここ数年いろいろとあり過ぎて自身の疲れもピーク、精神状態も限界ぎりぎりの感がありますが、少しリハビリを兼ねてBlog書こうかなと思いだしたそんな折、九州熊本では想像を絶する大地震が発生しました。
何もできませんが、一日も早く日常が戻れるように祈るだけであります。
14日午後9時26分頃益城町を中心に起きた震度7(M6.5)の大地震には平成23年の東北地方太平洋沖地震についで平成28年熊本地震と名づけられましたが二日後の16日午前市1時25分頃に震度6強(M7.2)の大地震が発生、しこちらが「本震」で14日の自身が「前震」だったとのなんとも恐ろしい発表がされました。
震度7の「前震」とか考えられないもんね素人には・・・。
さて、我が家の備忘録も書いておこう
2015年
1月29日 奥入院
1月30日手術
1月31日退院
3月17日孫のお食い初め
6月29日二男引っ越し
同日左手手術
7月9日抜糸
8月14日群馬の伯父1周忌、伯母3回忌
11月3日おばあさん入院
11月4日おばあさん手術
11月25日おばあさん転院
2016年
2月22日おばあさん退院
4月某日 ついに「還暦」
つづく
昔はほんの少しでも読者がいると思うと何か書かなきゃならんと言う責任みたいなものを感じて寝る間も惜しんで更新したりしたものだったけど(笑)
書けなくなるとそれがまたプレッシャーになったりしてね・・・。(笑)
ここ数年いろいろとあり過ぎて自身の疲れもピーク、精神状態も限界ぎりぎりの感がありますが、少しリハビリを兼ねてBlog書こうかなと思いだしたそんな折、九州熊本では想像を絶する大地震が発生しました。
何もできませんが、一日も早く日常が戻れるように祈るだけであります。
14日午後9時26分頃益城町を中心に起きた震度7(M6.5)の大地震には平成23年の東北地方太平洋沖地震についで平成28年熊本地震と名づけられましたが二日後の16日午前市1時25分頃に震度6強(M7.2)の大地震が発生、しこちらが「本震」で14日の自身が「前震」だったとのなんとも恐ろしい発表がされました。
震度7の「前震」とか考えられないもんね素人には・・・。
さて、我が家の備忘録も書いておこう
2015年
1月29日 奥入院
1月30日手術
1月31日退院
3月17日孫のお食い初め
6月29日二男引っ越し
同日左手手術
7月9日抜糸
8月14日群馬の伯父1周忌、伯母3回忌
11月3日おばあさん入院
11月4日おばあさん手術
11月25日おばあさん転院
2016年
2月22日おばあさん退院
4月某日 ついに「還暦」
つづく
2015年02月08日
2014年の記録 総集編
思い切って過去のブログを閉鎖したのは良いけれど製作したイラストやらが無くなってしまったのは痛かったなあ。
写真は残ってるから良いけれど手作業の作品も一緒に削除してしまったのでそれだけは悔やまれるのであります。
短期は損気(笑)
もともと、日記代わりに始めたものがいつの間にか釣りブログみたいになってしまっていたので一旦整理するには良かったかもね。
これからは、原点回帰で日常を記録して行く事にするのだ。
で、2014年はほとんど記録が残っていないのでダイジェスト版を乗せてから再出発することにしよう。 続きを読む
写真は残ってるから良いけれど手作業の作品も一緒に削除してしまったのでそれだけは悔やまれるのであります。
短期は損気(笑)
もともと、日記代わりに始めたものがいつの間にか釣りブログみたいになってしまっていたので一旦整理するには良かったかもね。
これからは、原点回帰で日常を記録して行く事にするのだ。
で、2014年はほとんど記録が残っていないのでダイジェスト版を乗せてから再出発することにしよう。 続きを読む