ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 ギアのお手入れアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年12月19日

最強の弱点(日本語がおかしい(笑))を発見! NEMO GALAXI-2P

先日来、NEMOの GALAXI-2Pを褒めちぎっていたのだがとんでもない弱点を発見してしまった。

キャンプ道具の片付けをしていたらGALAXI-2Pの収納袋の底に傷がついているのを発見した。
よく見ると、生地が裂けているじゃないか、まだ3回しかテントを張っていないのになんてことだ。

「もしかしたら、あれか?」原因はすぐに想像できた、スタッフバックの底に触ってみてそれを確信した。
丁度傷のついた辺りにテントポールの先っぽが当たっていたのだ。

実は、このテントのポールはハブリンク式のポールで(設営も撤去も楽で助かっているのだが)折りたたんだ時のポールの長さが均等でなく先端部の一本だけがちょうど槍のように突き出てしまうのだ。
「これスタッフバック傷つくんじゃねえか」と何となく気にはなっていたのだがこれほどたやすく現実になるとは・・・。(--#

【気付いたらスタッフバックの底の生地が裂けていた】
stuffbag
【テントポールの先端が当たって切れたのにほぼ間違いないのだ】
stuffbag

裂けめが拡大するのを防ぐためシームテープを蒸着した。
表側は生地に凹凸があるのでテープが付きにくいので裏側から
最強の弱点(日本語がおかしい(笑))を発見! NEMO GALAXI-2P

さて、問題はテントポールの先っぽなのだ、テントポールを折りたたむとポールエンドが一本だけ飛び出してしまう、これが生地を傷める元凶となっている。
tentpole
ポールエンドは一応プラスティックにはなっているのだが問題の解決にはならない、タープのポール用のポールエンドロックを付けるのは一つの手段だけど面倒くさがりやの僕には大きくて邪魔だし結局無くすだけだから。

仮措置として考えたのが以下の二つ

1.スタッフバッグの底に底板を入れる
2.テントポールエンドをスタッフバッグの底に当てないように入れる。

何とも簡単だがこれで大部分トラブルは解決できると思う。

1.底板用にダンボールをカットしスタッフバッグの底に忍ばせることにした。
ちょっと恥ずかしいがまあ無いよりはマシだろうってことで(笑)
段ボール
底板

2.ポールエンドはポールの袋の口側にして、袋に収納しテントのスタッフバックには袋の下側から入れる事にする。
(まあ、当たり前っちゃあ当たり前の事だけど・・・)
tentopole

それにしても一番の問題はスタッフバッグの生地の弱さにある。
実はスタッフバックのサイドウォールにも同様の切り傷が2か所見つかっているのだ。
これは見逃せない事実であって、シーズン中、車に積みっぱなしの僕としては他の荷物と擦れて切れてしまううとしたら大問題なのだ。
取りあえず今後は、気を使ったパッキングに心がけるしか無いと思うのでその方法を纏めてみた。

【サイドウォールにも裂け目が・・・】
これって中のテント生地も傷むってことなので全く無視できない事なのだ。
最強の弱点(日本語がおかしい(笑))を発見! NEMO GALAXI-2P

以下が、今までのパッキング方法、真ん中にあるのがフットプリントで中にテントポールとステークスの入った袋を巻き込んでいる。
内側にフライシート、外側にテントのボトム生地が来るように巻いている。
テントが外部側からの圧力で痛むのを極力防ぐため外側に丈夫な生地が来るようにと配慮していたのだが、まさかポールが内側から攻撃を仕掛けるとは・・。
tentpacking

今回の事例を踏まえテントポールとステークスの入った袋を少し生地の厚い袋に入れてから巻き込むことにした。
ポールやステークスの角が生地を傷めたりしないようにと・・。(ポールの袋もステークスの袋もスタッフバッグと同じ生地だしねえ)
ポールだけ別にするのはとても有益かもしれないが、おっちょこちょいな僕はテン場について「あ!ポール忘れた!」なんて事になりかねないからな。
車に他の道具達と一緒に積むことを考えるとテントのバッグとポールの袋と別々にしてもう少し丈夫なスタッフバッグに一緒に収納するってのも良いかもな。
tentpacking

今回、早めにトラブルを発見したのでテント本体への影響は無かったのが幸いだったが、一番の問題は生地の強度です。
特に今回傷ついたスタッフバックの生地はフライシートと同じ生地なのだ。
それって、このテントのフライシートの生地が如何に弱いかって言う事だから、キャンプ時の取り扱いも含めて自然環境にも注意しながら使わないといけないと言う事になる訳だ。

自然の中で使う道具に第一に求められるのは耐久力だと思う、元々がハードに使う仕様のテントでは無いのである程度は仕方ないと思うけれど不安になるようでは困るのだ。

機能性も、使い勝手もデザインも僕のお気に入りなのだから、もう少し安心感があればもっと幸せになれるのだが・・・。
コスパはその上で。

この記事については僕に使用上の注意不足によるところも大きく、決してメーカ等へのクレーム記事ではありませんので誤解されませんよう。
お読みになった方の役に立てれば良いだけの事。
あとは、ちょっとだけ改善要望なのだ(笑)





同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
新しい焚火台を見つけたの巻
EPIgasの話(ランタン編)・・この記事は2022年2月7日に書きました
EPIgasの話(コンロ編)・・ この記事は2022年2月1日に書きました
地球の楽園「夜泣き谷」へ
ダウンサイジングの話
最終釣行はキャンプ&フィッシングで決める
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 新しい焚火台を見つけたの巻 (2024-02-23 09:58)
 EPIgasの話(ランタン編)・・この記事は2022年2月7日に書きました (2024-01-25 12:00)
 EPIgasの話(コンロ編)・・ この記事は2022年2月1日に書きました (2024-01-24 20:49)
 地球の楽園「夜泣き谷」へ (2020-08-05 18:00)
 ダウンサイジングの話 (2020-07-07 20:58)
 キャンプの誘いがあって・・・ (2020-06-19 18:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
最強の弱点(日本語がおかしい(笑))を発見! NEMO GALAXI-2P
    コメント(0)