ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年08月24日

サコッシュなのか・・・(前回の続き)

もしかして、サコッシュなのか?
それから、サコッシュをキーワードにあちこちググって見るも、ヒットするものは普通にサコッシュ、誰が見てもサコッシュだって分かるものばかりだ。

かなり期待をかけてググったものの、残念ながらそれも見当違いなのか・・。

そんなところに弟からLINEが届いた、「見つかったぞ、ccp.fmで検索」
おお、ついに見つかった!

早速ググって、サイトに飛んだ。
CYCLE OUTDOOR SPORTS CCPと言うお店でした。
おお、あったあった、残念ながらカラーの在庫が白しかない、汚れやすいかもしれないが贅沢は言わない。

数日後に、郵便ポストに入っていたのはCCP SACOSHEと言う白い布切れ(笑)

こんなやつです(商品についてきたカードをコピーしちゃいました)
サコッシュなのか・・・(前回の続き)

モデルさんも良くりゃ僕に似てるような気がするし・・・ん?



早速、開封して眺めたり物を入れたりしてみてわかった。こいつは、想像以上の優れものだ。

サコッシュと言えば、釣り用のサコッシュを一つ持っていたので、それと比較しながら思いついたところを書き出してみる。

●某メーカ製の釣り用サコッシュ
サコッシュなのか・・・(前回の続き)

釣り具メーカーがサコッシュを作るとこうなる、と言う見本のようなサコッシュで、ドライシェイクスプレーが納められるホルダーやフォーセップのフォルダーが付くなど、細かいところまで良く考えられている。
ストラップの紐には太いチューブが付いていて首肩に食い込むのを防いでくれるようになっている、サコッシュの下に付けられたクリップはパンツに挟んではブラブラ振られないように出来るのと併せてベルクロのフラップ片手でめくれるようになっている。片手にロッドを持つ釣りにとって片手で作業できることは極めて重要である。

サコッシュなのか・・・(前回の続き)

裏側にもメッシュのポケットが付いている。

サコッシュなのか・・・(前回の続き)

大きなフラップがベルクロテープで止まる


流石は釣り用サコッシュ、痒いところに手が届く設計である、基本にフライベストの機能デザインが有るからどうしてもこうなるよね。(小さいフライベストみたいな・・・)
ところが、これは良いと思って購入したものの、一度使っただけでお蔵入りになっている、それには次のような理由がある。
まず、首から下げる紐は肩こり首こりの酷い僕にはとても苦痛でそれを防ぐために付けてくれた太いチューブも首回りの違和感が気になってしょうがない。
振れ止めのクリップも動いているうちに外れるし、サコッシュに着くスプレー缶のホルダーも使うときには便利でも使い終わって戻すときに面倒くさいのだ(これはベストについているタイプも同じ、いちいち小さい口を広げて入れるのは面倒くさい)
フラップが大きいのは、安心感があるけれど、実は物の出し入れの邪魔になることが多い(今、僕が使っているSIMMSのベストもそう、フライボックスを戻そうとした時にポケットのフラップが邪魔する)本当はフラップなんか無い方が良い、でも中身が落ちちゃうから仕方がないけれど、コロンビアなど、昔のフライベストのポケットのフラップが小さかったのを覚えてるかい。
そして、きちんと縫製されたバッグの口は小さくて僕の手が入るだけでやっと中身をひっくり返すなんて至難の業なのだ。

●だからCCP サコッシュは凄い!

前に述べた欠点は全て存在しない、切りっぱなしのストレッチ素材がなせる業、勿論釣り用に作られたわけじゃあ無いから、釣りに関する機能なんて考えられていない、だから使いやすいのだ。要はフライベストに求められる機能はフライベストにあれば良い、フライベストのポケットに分散して不便な小物だけこのサコッシュに放り込むだけ、大きな外出しポケットってわけだ。

全体の形はこんなもの、ストレッチ素材をカットして繋いだだけっぽいけどそこがとても大事なポイント。

CCP Sacoche

オレンジのテープが付いているこちらが表側

サコッシュなのか・・・(前回の続き)

こちらが裏側(身体側ね)


表側と内側の生地の深さが異なっているのが、某メーカ製のサコッシュのフラップの代わりだ、表側が長いことで身体に付けた時にストレッチぞ材が伸びてフィットすることでサコッシュのフタの役割をするのだ。
切りっぱなしの生地だかここまで身体にフィットするのだ。
切りっぱなしの生地だから紐みたいに首に食い込むことも無ければ違和感もない、ワンショルダーだから尚更気にならない。

サコッシュなのか・・・(前回の続き)

このスコッシュは方から下げると言うより身に着けると言うのがピッタリ


放り込んだ小物はオレンジのテープの先に付けられたリングを引っ張ってやれば簡単に取り出せる(ポケットのプラップをはがす行為だ)
左手でリングを引っ張る、右手で必要な小物を使って元に戻したら左手のリングを離すだけで全てが完了する。
何て幸せな事だろう。
それと、表側の下から上に走るオレンジのテープはデザインだけでは無い、取っ手の部分だけにリングを付けるとその部分だけストレッチ素材がめくれてしまうだろう、だから下から上までテープにすることでこの部分の補強になっているのだ(多分そう思う(笑))
よくよく考えられた布切れだと感心することしきりな親父なのであった。

サコッシュなのか・・・(前回の続き)

ポケットを開けるのリングを引っ張るだけ、ロッドを左手に持ってその手で引っ張ってやればよい、右手はフリーだ


さて、釣りシーンでの着用イメージはこんな感じ、いくつものポケットに分散していた小物と頻繁に使うためベストにブラ下げていたドライシェイクスプレーはサコッシュの中に入れた。
これでベストに下げた小物にフライラインが絡んだりすることも無くなるだろう(ドライリフレッシュだけは水性だからベストに下げておくサコッシュの中でこぼれたりすると後が面倒だからw)
そういえば、弟は行動食なんかも入れてたな。

Before
サコッシュなのか・・・(前回の続き)


After
サコッシュなのか・・・(前回の続き)

ほら、ベストのフロントがすっきりしたわ


べた褒めしちゃいましたが、シンプル イズ ベストの見本みたいな商品です。一目ぼれです。

因みにCYCLE OUTDOOR SPORTS CCPの名の通り自転車で使う事を意識して作られたのかな、ヘルメットも入るって何処かで聞いたので僕のヘルメットを入れてみた(^^;

こんな感じよ(笑)使い道自由自在、山歩きにだって便利。

サコッシュなのか・・・(前回の続き)





同じカテゴリー(道具)の記事画像
新しい焚火台を見つけたの巻
EPIgasの話(ランタン編)・・この記事は2022年2月7日に書きました
EPIgasの話(コンロ編)・・ この記事は2022年2月1日に書きました
今日は眼鏡屋さんの話です(またちょっと長くなった(^^;)
Trangiaで貝焼き味噌を作ると・・・
GARMINが届いた
同じカテゴリー(道具)の記事
 新しい焚火台を見つけたの巻 (2024-02-23 09:58)
 EPIgasの話(ランタン編)・・この記事は2022年2月7日に書きました (2024-01-25 12:00)
 EPIgasの話(コンロ編)・・ この記事は2022年2月1日に書きました (2024-01-24 20:49)
 今日は眼鏡屋さんの話です(またちょっと長くなった(^^;) (2024-01-23 15:29)
 キャンプの誘いがあって・・・ (2020-06-19 18:00)
 Trangiaで貝焼き味噌を作ると・・・ (2020-02-10 17:45)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
サコッシュなのか・・・(前回の続き)
    コメント(0)