2015年06月27日
届きましたよ♪
眼鏡を北海道に発送したのが6月19日で22日に到着、6月24日に発送してもらい6月26日に手元に戻りました。
往復8日の長旅に中3日で仕上げていただきました。
何かというと・・・?
往復8日の長旅に中3日で仕上げていただきました。
何かというと・・・?
偏光グラスですよ、しかもフリップ式のね。
あっという間に老眼の度が進み、いろいろなシステムを試しつつ、」現在メインに使っているのがこの2本。
偏光グラス好きの老眼親父は光量によってレンズを使い分けています。
右が朝夕、曇りの日用のグラスです。
SWANSのフリップオンタイプで、遠近の度つきレンズにTALEXのイーズグリーンをフリップにしています。
度つきなのでフリップを上げれば普通にフックも見えて大助かりなのですが欠点が一つ、遮光カバーが付いていてとてもスポーティーなデザインのフレームは一転集中型のスポーツには向いているのですが、釣りにはちょっとばかり不都合なのです。
左右の視野が狭いのでライズ待ちにはとても使いにくいのと足場の悪い渓流を歩くにも何かと不便、そして遮光カバーを含めレンズ部分が少々重い(気にならないっちゃあならないけど)・・かな。
左は、RIDOLのチタンフレームにTALEXトゥルービュースポーツのバイフォーカルレンズ。
光量の多いピーカン用に。
バイフォーカルレンズが発売された時には感動したものです、拡大されて見えるのでフックのアイを探すにはとても重宝です。
しかし、老眼の度が進みちょっと離れた距離も醜くなりフライがはっきりと見えなくなって来た昨今、新しいシステムを模索する日々が続くのであります。(ちと大袈裟)
選択肢は以下の3つ(何れも遠近メガネがベースにある)
1.フリップレンズを使用する。
いいんですけどね、TALEXからも販売されていますが一転支持のクリップ方式はいまいち不安定なのと遠近のレンズカーブと合わないと斜光が入ってかえって見にくくなるのが難。デザインもメガネのレンズと合わないとかっこ良くないしね。
2.フリップオンタイプのフレームを買う
これも素敵なのだけどフレーム代に遠近レンズ代そしてTALEX代と・・。新しい家が建つな。
3.度付きのTALEXにする。
これが一番簡単ですが、老眼はどんどん進むので度が合わなくなったら作り直さなきゃならんしコスト高だなあ。
しかも、これを光量に合わせて二個分・・・。
う~ん・・・。
で、2.の新築マンション2棟の案をベースにネットを彷徨っていた時に発見したのが「CAESAR-FLIP by TALEX」つうシステムです。
㈱ササマタ製のフリップのシーザーフリップⅡにTALEXのレンズを組んだものです。
実はこれ1.のフリップレンズなのですが、僕の目を引き付けたのには訳があります。
まず、取付方法がクリップ式ではなくレンズの上下二点での支持であること、これは不安な一転支持のクリップとは大違い。・・・だろうな・・多分。
そして、TALEXのレンズが自前の眼鏡レンズに合わせてかっこ良くカットできる。お洒落な僕には持って来いです(笑)。
しかもフリップ用のフレームはレンズ交換可能と来ています。当然2枚目はレンズのみで良いのでイーズグリーンとトゥルービューと作っても2倍にはならないと言うコストメリットがあるんですねえ。
札幌の眼鏡屋さんグラスタイム シバタで扱っていました。
これは気になる、とても気になる、やがて大きな木になる。・・・かもしれない・・・。
・・・ので、早速メールをしてみると丁寧な返信が返ってきました。
今、使っている眼鏡をSHOPに送って、TALEXのレンズを送った眼鏡のフレームに合わせて整形して送り返すと言う営みになるそうです。
往復の送料はこちら持ち、SHOPが北海道なのでちょっとコスト高になりましたが仕方ないわな。
さて出来上がったグラスがこれです。
【CAESAR-FLIPⅡ×TALEX】
TALEXのレンズは丈夫さと軽さが売りのTALEX CACCHU ハードマルチコートレンズで取りあえず大好きなイーズグリーンです。
で、これが僕の普段使いの眼鏡。
【赤のRIDOLのフレームであります(^^;】
早速、取り付けるとこんな感じ。
【メガネフレームに合わせて偏光レンズをカットしているのでとてもスッキリ】
違和感もなくしっくりと収まっています。
あっという間に老眼の度が進み、いろいろなシステムを試しつつ、」現在メインに使っているのがこの2本。
偏光グラス好きの老眼親父は光量によってレンズを使い分けています。
右が朝夕、曇りの日用のグラスです。
SWANSのフリップオンタイプで、遠近の度つきレンズにTALEXのイーズグリーンをフリップにしています。
度つきなのでフリップを上げれば普通にフックも見えて大助かりなのですが欠点が一つ、遮光カバーが付いていてとてもスポーティーなデザインのフレームは一転集中型のスポーツには向いているのですが、釣りにはちょっとばかり不都合なのです。
左右の視野が狭いのでライズ待ちにはとても使いにくいのと足場の悪い渓流を歩くにも何かと不便、そして遮光カバーを含めレンズ部分が少々重い(気にならないっちゃあならないけど)・・かな。
左は、RIDOLのチタンフレームにTALEXトゥルービュースポーツのバイフォーカルレンズ。
光量の多いピーカン用に。
バイフォーカルレンズが発売された時には感動したものです、拡大されて見えるのでフックのアイを探すにはとても重宝です。
しかし、老眼の度が進みちょっと離れた距離も醜くなりフライがはっきりと見えなくなって来た昨今、新しいシステムを模索する日々が続くのであります。(ちと大袈裟)
選択肢は以下の3つ(何れも遠近メガネがベースにある)
1.フリップレンズを使用する。
いいんですけどね、TALEXからも販売されていますが一転支持のクリップ方式はいまいち不安定なのと遠近のレンズカーブと合わないと斜光が入ってかえって見にくくなるのが難。デザインもメガネのレンズと合わないとかっこ良くないしね。
2.フリップオンタイプのフレームを買う
これも素敵なのだけどフレーム代に遠近レンズ代そしてTALEX代と・・。新しい家が建つな。
3.度付きのTALEXにする。
これが一番簡単ですが、老眼はどんどん進むので度が合わなくなったら作り直さなきゃならんしコスト高だなあ。
しかも、これを光量に合わせて二個分・・・。
う~ん・・・。
で、2.の新築マンション2棟の案をベースにネットを彷徨っていた時に発見したのが「CAESAR-FLIP by TALEX」つうシステムです。
㈱ササマタ製のフリップのシーザーフリップⅡにTALEXのレンズを組んだものです。
実はこれ1.のフリップレンズなのですが、僕の目を引き付けたのには訳があります。
まず、取付方法がクリップ式ではなくレンズの上下二点での支持であること、これは不安な一転支持のクリップとは大違い。・・・だろうな・・多分。
そして、TALEXのレンズが自前の眼鏡レンズに合わせてかっこ良くカットできる。お洒落な僕には持って来いです(笑)。
しかもフリップ用のフレームはレンズ交換可能と来ています。当然2枚目はレンズのみで良いのでイーズグリーンとトゥルービューと作っても2倍にはならないと言うコストメリットがあるんですねえ。
札幌の眼鏡屋さんグラスタイム シバタで扱っていました。
これは気になる、とても気になる、やがて大きな木になる。・・・かもしれない・・・。
・・・ので、早速メールをしてみると丁寧な返信が返ってきました。
今、使っている眼鏡をSHOPに送って、TALEXのレンズを送った眼鏡のフレームに合わせて整形して送り返すと言う営みになるそうです。
往復の送料はこちら持ち、SHOPが北海道なのでちょっとコスト高になりましたが仕方ないわな。
さて出来上がったグラスがこれです。
【CAESAR-FLIPⅡ×TALEX】
TALEXのレンズは丈夫さと軽さが売りのTALEX CACCHU ハードマルチコートレンズで取りあえず大好きなイーズグリーンです。
で、これが僕の普段使いの眼鏡。
【赤のRIDOLのフレームであります(^^;】
早速、取り付けるとこんな感じ。
【メガネフレームに合わせて偏光レンズをカットしているのでとてもスッキリ】
違和感もなくしっくりと収まっています。
レンズはそれぞれ上下2点での支持なので全くぐらつく事もなく最初からフリップオンのフレームを調達したようです。
で、レンズは60度間隔で3段階にハネ上がります。
【60度ハネ上げるとこんな】
【60度ハネ上げるとこんな】
【これで120度】
【これが180度ハネ上げたところ】
180度ハネ上げると視界から偏光レンズが消えます。
180度ハネ上げると視界から偏光レンズが消えます。
フライ交換にはこの位置が使いやすいと思うけどな、僕は。
でも、光源の位置により使い分ければ使いやすいのかな。
さてこのシステムの凄いところをもう一つ、実はレンズだけ交換できます。
レンズは横に引き抜くだけ、恐る恐るやってみましたが意外と簡単です。
これで、別のカラーのレンズだけ作成すれば使い分けも可能です。
コストパフォーマンス良し♪
【横に引き抜くとレンズが外れます】
更には、加工が済んでもTALEXの保障は通常通り付くので安心です。
ちなみにこのフリップレンズの重量は9.9gです。超軽量♪
しばらく使い込んでみて、良ければトゥルービューのレンズを追加する予定です。
ちなみにこのフリップレンズの重量は9.9gです。超軽量♪
しばらく使い込んでみて、良ければトゥルービューのレンズを追加する予定です。
取り扱いのSHOPは他にもあるかもしれませんが、今回お世話になったのはここ↓
北海道札幌市北区北23条西4丁目1-20
行きつけのTALEX SHOPの大平眼鏡さんでも扱ってくれないかな?
あれ?扱ってたりしてね・・・。だったらごめんなさい!聞いて見るんだった・・・。
Posted by 老眼親父 at 18:06│Comments(0)
│道具